投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

沖縄学習旅行が繋げてきたもの

イメージ
今年で37回を迎える6年生の沖縄学習旅行が来月に迫ってきました。それに先立ち今月沖縄学習旅行の下見に行ってきましたが、そこで沖縄学習旅行が37回続いてきたからこその思いがけなく嬉しい話をいくつか聞くことができました。 例えば・・・県庁にご挨拶に伺うとなんと対応してくださった方は嘉手納小学校6年生の時に和光小学校と交流してその後しばらくA子さんと文通で交流していたとのこと。何とも嬉しい話でそこにいたメンバー皆で盛り上がりました。 例えば・・・今年平和ガイドをしてくださる若梅会の方は、20年前の17歳の時に和光小学校の沖縄学習旅行で自分の調べた平和学習について子どもたちの前で語ったことが今に繋がっているそうです。 また、ある平和ガイドの先生は「和光の沖縄学習があるから証言者の方々や平和ガイドの方々と繋がることができた」と涙ながらにおっしゃってくださいました。 昨年、一昨年と大学院生の時に和光小学校の平和ガイドをしてくださった方と沖縄の新聞社で再会する(就職されるそうです)ということもありました。 3.11があった年もコロナ禍でも続いてきた和光小学校の沖縄学習旅行の重みと繋がりを感じる下見となりました。 来月の沖縄学習旅行では、6年生が実際に自分の体で自分の肌で自分の耳で自分の目で、様々に沖縄の歴史や沖縄の今を感じて、自分がどう生きるかが揺さぶられる体験になるといいなと思っています。  

5年生 職人さんから学ぶプロの技

イメージ
  モッツァレラチーズ作りに挑戦している5年2組。夏の研究で何人 もの人がお世話になったチーズ専門店「チーズスタンド」 の職人さんが、チーズ作りを教えに来てくださいました。 チーズスタンド尾山台店にお勤めの柳平さんは、まず牛乳の性質に ついて教えてくれました。牛乳が白く見える理由、 たんぱく質がなぜ固まるのか。pHなどまだ5年生には難しい内容 もありましたが、分かりやすく教えてくれました。 子どもたちは酢を使ったモッツァレラを作っていますが、モッツァ レラは本来レンネットという酵素を使って作ります。柳平さんには レンネットを使ったチーズ作りを体験させてもらいました。 酢を使った時には見られない杏仁豆腐のような質感のカード。ぷる ぷるに固まった牛乳に、慎重に包丁を入れます。 乳酸菌の力で発酵が進み、びろーんと伸びるようになりました。 自分たちで作るとパサパサになったり、見た目がつるんとしていな いチーズになってしまうことが多いので、どうしてそうなるか、 どうしたらそれを防げるのか、子どもたちは興味津々。 チーズを練るお湯の温度が重要であることが分かると、あちあち! と言いながら、熱いお湯の中でチーズをつるんと丸めていきます。 おいしそうなモッツァレラチーズができました。なめらかな食感に 感動! 職人さんの技を間近で見て、たくさんの学びがありました。 「小分けにする時や混ぜる時きもちよくて楽しかった。」 「いろいろなことを教わって、コツがつかめた気がする。」 「つるつるでピカピカのを本番も作りたいです。」 「知らない言葉がたくさん出てきたけど、話を聞いたら分かって楽 しくなってきました。」 職人さんに教わったコツを活かして、いよいよ次は本番の調理。今 までで最高においしいチーズを作るぞー!

5年生 本物のパスタを目指して

イメージ
5年生の総合学習のテーマは「食」です。  5年1組は、本物のパスタを目指して、取り組んでいます。 1学期は、 パスタだかうどんだかよくわからないものができていましたが、 夏休みに研究を 重ね、2学期は「パスタ」になってきました。 そして、2学期2回目のパスタ作りでは、 全部の班が合格点をもらいました! 麺だけでなく、ソースも班ごとに決めて、 全て自分たちで作っています。 パスタの種類も班によって違います。 タリアテッレ サーモンクリーム プジャーテ トマトソース フィットチーネ トマトソース ファルファッレ ミートソース ぜひ、いちょうまつり当日、 美味しいパスタを食べに来てくださいね!

2年生 手ぬぐいを染めました

イメージ
 2年生は、今別荒馬を踊る時に頭にまく手ぬぐいを染めました。 ビー玉をくくりつけて、模様をつけます。 どのような模様になるか…イメージしながらつけていきます。 2年生にとっては、輪ゴムをきつくしばるのも一苦労。 染める液につけて・・・ 頭にまいて踊るのが楽しみです!

高学年 好きなコースを選んで取り組む「鉄人」の時間

イメージ
 自分の好きなコースを選んで取り組む、高学年の「鉄人になろう!」の時間も3回目になりました。カメラを持って、各コースを回ってみました。 「三線鉄人」沖縄の三線で、新しい曲に挑戦しました。 教えてくれているのは、卒業生です。 「さんぽ鉄人」商店街にお散歩に出かけました。 ハリボ型の鉛筆削りをゲットしました! 「おどり鉄人」4年生の時にやった中野七頭舞のつづきに挑戦。 七つの踊りのうち、授業ではできなかった”道具とり”の練習をしていました。 「バスケ鉄人」2対1の練習。 本格的な練習に臨んでいました。 「理科実験鉄人」 五寸釘の上に何本乗せられるか!?に挑戦! 「百人一首鉄人」 回数を重ねるごとにずいぶんと反応が速くなってきました。 「手作りハンコ鉄人」オリジナルの消しゴムはんこ作りをしています。 ステキな作品ができています。 好きなことを選んでとことんやってみる。 次の「鉄人」の時間がまた楽しみです。

6年生 経堂エイサーまつりに出演しました

イメージ
  9/24(日)地元経堂、農大通り商店街で開催された経堂エイサーまつりに、6年生の有志が出演しました。 それぞれ希望のパートを選んで、商店街を練り歩きます。 6年生と一緒に踊ってくれたのは、和光青年会の中学生たちです。 和光青年会とは、和光学園の卒業生で構成された団体で、 このお祭りを立ち上げたのも、和光青年会です。 いやはや、卒業生のパワーがすごい。 女手踊りの子どもたち 手踊りの子どもたち 締め太鼓の子どもたち 大勢の観客の前で踊ること、商店街を練り歩くこと、子どもたちにとってはとても貴重な経験となりました。10/7のいちょうまつりに向けて、また一つパワーアップした6年生でした。

先生たちも学び合い、深め合う

イメージ
 和光小学校は、教員同士の研究を大切にしています。 水曜日は、月一回の職員会議以外、研究の日です。 この日は、二つのクラスで研究授業が行われました。 3年生の理科は、「光のふしぎ」の授業でした。 Fの位置から鏡にあてた光はどこに行くのか?! 子どもたちは、自由に動きながら考えます。 「光だから戻るのでは?」 「あっちに向かうんじゃない??」 一生懸命自分の考えを説明する子どもたち。 授業が終わっても、先生に語りたくなる授業っていいですね。 2年生の授業は、「かけ算」の導入でした。 何だか先生の様子がいつもとちがいます。 数のあてっこゲームで、かけ算の本質を学びます。 授業が終わった後は、見ていた先生たちでふりかえりの会です。 沢山の先生で見ていると、子どもたち一人ひとりの様子が見られますね。 後半は、和光幼稚園の先生たちとの研究会です。 幼稚園の先生とも学びが深まります。 研究の成果は、11月25日(土)公開研究会で報告します。

人との”つながり”の中でいちょうまつりに向かう

イメージ
 いちょうまつり時程が始まり、各学年、まつりに向けての取り組みが進んでいます。 2年生のパンづくりには、いつもお世話になっているパン屋さんが教えにきてくれました。 プロの方のこね方、丸め方を目の前で見て驚きです。 教えてもらったことを、さっそくやってみました。 「どうしたら生地がふわふわになる?」 「どうしたら味がおいしくなる??」 「ぬるま湯はどのタイミングで使うの?」 「どうして生地をたたいたり、なげたりするの??」 などなどなど 次から次へと質問をしていました。 6年生のエイサーの練習には、卒業生の和光青年会のお兄さんお姉さんたちが教えに来てくれました。 少し年上のお兄さんお姉さんから教えてもらうことは、”あこがれ”になります。 伝える方も真剣、教わる6年生も真剣です。 そんな和光青年会の皆さんが創ったおまつり、経堂エイサーまつりが、今週末に開催されます。ぜひ足をお運びください。