投稿

6年生 お家の人に「沖縄」を伝える

イメージ
  4 月から「沖縄」を学んできた 6 年生。 学んだことを、お家の人に伝える「沖縄を伝える会」が行われました。 まずは班ごとに”沖縄クイズ”を出します。 ちょっとクスっとするクイズや、「へ~」という問題まで、楽しませてもらいました。 ずっと踊り続けてきたエイサーもお家の人に伝えます。 大人にとっては、覚えるのが・・・なかなか一苦労です。 いよいよ1対1で伝えます。 伝えながら、記憶がどんどん蘇ってきて、想いが溢れます。 お家の人たちもしっかりと聴いてくれ、質問を投げかけられることも。 最後は、子どもと大人での討論会。 班ごとにたてたテーマについて、真剣に話し合いました。 子どもたちは、”伝える”ことで、学び直しになります。 大人でさえ答えの出ない問いも。 これで学びが終わるわけではありません。 ここからがスタート。 ずっと関心を持ち、ずっと考え続けていってもらいたいです。

庭のいちょうが黄色くもえる

イメージ
 和光小学校の校歌『この道をゆく』の二番はこんな歌詞です。 庭のいちょうが 黄色くもえて 梢をみれば 歴史の流れ 夢を描いて 集う人たち 未来への空の下 僕らはみな 希望を抱いて 歩きつづける 今日はまさに、庭のいちょうが”もえて”いました。 休み時間、いちょうの葉で愉しむ子どもたちの姿が。 よく見ると、和光学園の校章です! こんな作品も。 いつも子どもたちを見守ってくれるいちょうの木です。

のびのびと演じた低学年劇の会

イメージ
 低学年劇の会。演じるのは2年生です。 沢山の絵本を読み、そこから劇を決めました。 元になる絵本はありますが、子どもたちのアイデアで、どんどん膨らみます。 2年1組『じごくにアイス』 2年2組『ノラネコぐんだん そらをとぶ』 劇に合わせて、音を出したり、歌ったりするのも子どもたちのしごとです。 両クラスとも、のびのびと演じ、楽しい劇の会となりました。

3年生 教室を飛び出して国語の授業

イメージ
 3年生が草屋上で何かやっているなと思ってのぞいてみると・・・ 音読をしていました。 二人一組になって、思い思いの場所で音読しています。 「教室でやりたい!」というペアは、もちろん教室で。 硬い机とイスでの授業ばかりでは疲れてしまうので、リラックスしながらの音読は、上手に読めることも。子どもたちも良い声でお話の世界に入っていました。 読んでいたのは、あまんきみこさんの『ちいちゃんのかげおくり』 「かげおくりのよくできそうな空だなあ。」 「ね。いま、みんなでやってみましょうよ。」 ・・・ということで、”かげおくり”をやってみました。 教室を飛び出しての授業もいいものです。

ようこそ横濱山手中華学校の皆さん!

イメージ
 和光小の子たちが横浜山手中華学校に行く交流が始まって9年目の今年、初めて中華学校の子たちが和光小にやってくる企画が実現しました。 去年交流した現5年生は今年踊った大森みかぐらを披露。扇回しの文化体験をしてもらいました。  その後は学校探検。学校が違えば雰囲気も異なります。プールが屋上にあるのも新鮮なようでした。  お昼は和光小の子たちが育てたお米を使ってのおにぎり作り。おにぎりを初めて作った中華学校の子たちもいたようです。おいしく食べてもらえました。  年々バージョンアップする両校の交流に、新しい1ページが加わりました。

東急線・小田急線沿線 私立小学校合同相談会に参加します

イメージ
  東急線・小田急線沿線 私立小学校合同相談会に和光小学校も参加します。 2024年1月21日(日) 洗足学園小学校 詳しくは コチラ からご覧ください。 皆さまにお会いできることを楽しみにしております。

幼小合同公開研究会が開催されました

イメージ
 11月25日(土)、第9回和光幼稚園・和光小学校合同公開研究会が開かれました。 研究主題は、「子どもとつくる学びと生活」です。 オープニングでは、子どもたちが民舞を踊ってくれました。 多くの皆さまにご参加いただきました。 全クラスの授業も観ていただきました。 授業公開後の協議会は、様々な視点から深い話になりました。 校園長による基調報告 「子どもとつくるクラス活動~子どもと創るとおもしろい」 第1分科会での報告 「”初めて”の不安と向き合う~低学年合宿の取り組みから~」 第2分科会での報告 「試行錯誤の連続!チーズ作りに挑む子どもたち」 グループ討議もとても学びの多い時間でした。 ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。 土曜日なのに登校してくれた子どもたちもありがとうございました。 学んだことを、しっかりと今後の教育づくりに生かしていきたいと思います。