投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

図書委員さんが図書購入に出かけました

イメージ
先日、前期図書委員が吉祥寺にあるクレヨンハウスまで、 図書室に置く本を買いに行きました。 図書委員(4年生以上)は、 それぞれのクラスでどんな本が欲しいかアンケートをとり、 その結果をもとに本を選びます。 また、 図書委員も自分が図書室に置きたい本を一冊ずつ選ぶことができま す。 和光小学校には2万冊近い蔵書があるので、 現在図書室にないものを探すのが大変。 でもさすが!本好きの人が多いので、数ある本の中から、これ! というステキな一冊を見つけます。 新しい本たちは、登録作業がすみ次第、 まもなく貸し出しが始まります!

総合学習で「食」の研究をする5年生

イメージ
 5年生は、 春先から、総合学習「食」でどの食品を選ぶか議論を重ねてきました。 5年2組が選んだのは「チーズ」 今まで和光でやったことがないものがいい! 牛乳余りの社会的問題にもつながる!などが推薦の理由に出ていま した。 決まったからにはいろいろ調べてみようと「チーズ調べ」が始まり ます。 チーズは紀元前からの長い歴史があること。 世界にはチーズにまつわるお祭りがあること。 色々な種類のチーズがあること。 ・・・などなど、みんなの調べてくるものはどれも興味深いです。 ぼくらはどんなチーズを目指すか、 子どもたちが持ってきてくれたチーズは食べ比べていく日々が始ま ります。 チーズと言っても、カビ系やフレッシュ系など様々。 やっぱり食べやすいモッツアレラチーズにしようということになり ました。 そして先日、初めての調理活動。 各班レシピを調べてきて、そのとおりに作ったつもりが、 なかなか固まらずに悪戦苦闘した班もあれば、 固まったけども中身はボロボロで全然イメージと違うという班もあ りました。 うーん、やはりチーズの道は一筋縄ではいかないようです。 今回の反省を生かして、次に向けた計画づくりが始まっています。 家では作れたのに、なんでこうなったんだ・・・ 酢の量がちがったのか、お湯の温度が低すぎたのか、練り方がまず かったのか・・・ 探究の道は始まったばかりですね。

保健委員より「実際にあった学校でのケガ」のこと

イメージ
 和光小学校では、自分たちの学校生活をより良くしていくために、様々な役割やお仕事があります。その一つが、健康と安全を守る呼びかけや活動をしてくれている保健委員さんです。先日、前期保健委員が「実際に学校で起こったケガ」を題材にした発表をしてくれました。 事前に、先生たちにインタビューをして、実際にあったことを寸劇にしてくれました。 発表を動画でどうぞ。 とてもわかりやすく、楽しく伝えてくれました。 保健委員の皆さん、ありがとうございました!

高学年 ”みかぐら”を伝え、伝えられる

イメージ
 和光小学校では、約40年の間”みかぐら”を踊っています。 岩手県奥州市(現在)衣川小学校大森分校で踊り継がれていた”大森みかぐら”です。 大森分校は今はありませんが、和光小学校で踊り継がれています。 昨年度踊った6年生が、5年生に伝えるのです。 まずは下級生が憧れる、扇回しから伝えます。 1対1で丁寧に教える6年生。 教わる5年生も一生懸命聞いています。 そうそう、子どもたちが手に持っている錫杖(しゃくじょう)は手作りです。 道具にも気持ちがこもります。 最後に、伝えられた5年生から今日の感想を伝えました。 「難しかったけど、少し踊れるようになりました。いちょうまつりまでがんばって練習します!今日はありがとうございました。」

「規律」って何だろう?

イメージ
  「どうやって規律を教えていますか?」と質問されることがあります。 「規律」とは何でしょうか? 広辞苑には、一番目に「人の行為の規準となるもの」と書かれています。 人の行為の規準・・・それって教えることなのでしょうか。 「規律」は大事ですよね。もしそれぞれが好き勝手に生活していたら心地よくない人が生まれてくるでしょう。でも一方的に大人の感覚で大人の価値観を押し付けることはしたくないなと思います。子どもが納得していなければ、意味がないからです。また、考えない子どもになるからです。子どもはとても敏感ですから、それを求める大人の前だけいい顔をする子どもになるかもしれませんし、大人への信頼が薄れていきかねません。何も考えずに大人の言ったことを受け入れる子どもになってほしくもありません。 「規律」とは、そこに存在する人たちで、皆が心地よく過ごせるように、皆で創っていくものだと思います。時代によっても違うでしょうし、文化によっても違うでしょう。 当然、一緒に過ごす大人として、自分の気持ちは伝えたいと思います。大人の立場として伝えたいこともあります。そして、共に生活する子どもたちの気持ちも聞いて、色んな人たちの思いを知りながら、自分たち(子どもも大人も)で、よりよい生活・社会を創っていきたいです。 子どもは真っ直ぐで真っ当です。よほど大人よりもどうやったらうまくいくかを真剣に考えています。そうやって自分たちの生活を創り出している和光小学校と和光幼稚園の子どもたちを誇りに思います。

5年生 田植えを行いました

イメージ
 5年生が、代かきを終えた田んぼに田植えを行いました。 和光大学生が準備と指導、サポートをしてくれます、 「3,4本ずつ植えるよ。」「印に合わせて植えてね」教えてくれます。 朝方まで降っていた雨も上がり、絶好の田植え日和となりました。 最初はおっかなびっくりの子どもたちも、どんどん慣れていきます。 とても上手に植えられるようになりました。 もち米の苗は、大学生と引率のお家の人たちが。 お家の人たちにとっても、貴重な体験です。 1時間ほどかけて終了しました。 これからグングン育って、美味しいお米になりますように! 和光大学の皆さん、地域の皆さん、今回もお世話になりました!

5年生 田んぼで代かきを行いました

イメージ
 5年生が、田んぼでの米作りを始めます。 田植えの前に、田んぼの中をかきまわす「代かき」と、「黒塗り」の作業を行いました。 田んぼに入る前、最初はおっかなびっくりの子どもたち 黒塗りは、地味な作業ですが、けっこうキツイのです。 黒塗りの後は、代かきです。キャーキャー言いながら楽しみます。 ステキな姿の子どもたち 先生たちも いよいよ明日は田植えです。

プール(水泳の授業)が始まりました!

イメージ
 今年もプールの季節です。水泳の授業が始まりました。 プールびらき初日は、初めてのプール、1年生でした。 初めての授業なので、最初は体育館で注意事項を聞きます。 「プールはどこにあるの??」なんて質問も(笑) いよいよ屋上プールに上がります。 冷たい水に、キャーキャー言いながら、先生に水をかけたり、顔をつけてみたり。 これからどんどん暑くなると、気持ち良くなります。 水に慣れていってね!!

7/26(水)編入試験を行います

イメージ
  日時:2023年7月26日(水)15時~(受付14時45分) 場所:和光小学校(世田谷区桜2-18-18) 募集学年:学校事務室へお問い合わせください。 試験:国語、算数、作文、面接(保護者:面接) 学校見学も随時受け付けています。 問い合わせ:事務室(03-3420-4353)

6年生 工作技術「職人さんから学ぶ特別授業」

イメージ
 6年生の工作技術科の授業で、今年も職人さんから学ぶ、木工ろくろを使った木地づくりの特別授業が行われました。 職人さんの技術を、真剣な目つきで見る子どもたち 授業の様子は、 6月15日(木)午後5時 より ジェイコムチャンネル(地デジ11チャンネル)にて 地域情報番組「つながるNews」 の番組内で放送されます。 (放送エリア・調布市 狛江市 世田谷区 大田区) https://c.myjcom.jp/jch/east_ 01/regular/tsunagarunews_ tokyo_ota_setagayachofukomae. html   また番組は、ジェイコムの地域情報アプリ「ど・ろーかる」 でも配信されます。 スマホでもご覧いただくことができます。 https://www2.myjcom.jp/ special/dolocal/ ぜひご覧ください。

6/30(金)夜に語る会のお知らせ

イメージ
  話す人 帯刀 彩子   (和光幼稚園・和光小学校 校園長)   「和光と私」 6月30日(金)19時~20時30分 和光小学校 体育館 25 年前に和光学園に来ました。よく、和光出身っぽい!と言われますが、就職したことで初めて和光と繋がりました。初和光は、ビックリすることもたくさんありましたが、それ以上に学びがたくさんあり、和光学園に勤めたことが、考え方も生き方も今の私を形づくっています。どうして和光に辿り着いたのか? 25 年の間のあれこれ・・・を話す中で、私を通して「和光」が見えてくると思います。  ☆保育体制はとれませんが、子どもは第 1 会議室で DVD を観て待つことができます。第 1 会議室以外の場所で遊んで待つことはできません。      ☆上履き、下足入れをお持ちください。親和会員の方は、親和会プレートもお持ちください。   ☆どなたでもご参加いただけます。申し込みは不要です。   ☆自転車での来校も構いません。学校駐車場横にとめてください。 (幼稚園駐輪場にはとめないでください)   <この後もつづきます、夜に語る会!>      10/20 (金)『和光学園で育つ子どもたち』                 (和光学園卒業生・和光高校の先生) ※この日の時間は 1 8時~19時 30 分 です。   問い合わせ:和光小学校事務室( 03-3420-4353 )

「マンガを持ってきたい!」 子どもたちの想いから

イメージ
 4年生のあるクラスで、何人かの子どもたちが、「学校にマンガを持ってきたい!」と要望を出し、「マンガもってきたいリーダー」を立ち上げ、少しずつ準備を進めてきました。 リーダーたちからは、①かしかりをしたい ②みんなでマンガを読んだりしたい という願いが出ました。そこから子どもたちが動き出し、お家の人や先生たちに ①マンガを持ち物にするのをどう思うか? ②どんな問題が起こるかをインタビューして、その後のルールをまとめ、クラスに提案しました。 先生たちにインタビューする子どもたち クラスで提案の時は、たくさんの質問や意見が出て、60分くらい話し合いをしました。 【話し合って決めたルール】 ①持ってきていいのは火曜日 ②持ってきてもいいのは3冊まで。リュックの中にしまう。 ③汚したり破れてしまっても、責めない。 ④貸すのは1冊だけ。2日たったら返す。返すときは、借りた人に直接返す。(読み終わらなかったら?延長は?予約は?1日で返してほしい・・・など細かいことは、持ち主と決める) ⑤大人すぎるマンガ(判断はお家の人と決める)は×。借りるときはお家の人に聞く。 今日(6/6)からマンガのルールが加わり、初めてのマンガの日になりました。 (4年生の学級通信より) 和光小学校では、子どもたち自身で自分たちの学校生活をより豊かにすることができます。しかし、そのためには様々な視点から話し合い、考え合います。そうやって”自分たちの”約束を作っていくのです。このような過程を踏むことが、社会に関心を持ち、働きかける人に育っていく、大切な学びのプロセスだと考えています。自分たちでつくった約束は、とても大切にします。・・・が、時間が経つと忘れてしまうことも。そんな時は、また原点に戻って、話し合います。ひとまず「マンガもってきたいリーダー」の皆さん、ご苦労さま!!

6月24日(土)体験講座・学校説明会の申し込みを締め切りました

イメージ
 6月24日(土)体験講座・学校説明会は、定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。お申し込みいただいた方で、キャンセルされる方は、必ずご連絡ください。 連絡先:和光小学校事務室 03-3420-4353

6月24日(土)体験講座・学校説明会の申し込みを開始しました 2023.6/8

イメージ
6月24日(土)の体験講座・学校説明会の申し込みを開始しました。 内容については コチラ をご覧ください。 年長児と年中児のみご参加いただけます。 共同教育での受験を希望される方は、お電話(03-3420-4353)にてお申し込みください。 お申し込みは 申し込みフォーム からどうぞ。

【訓練】通学地区別集団下校が出発しました

 通学地区別集団下校が出発しました。 No.6小田急線下り(千歳船橋-成城学園前)14時33分 No.7小田急線下り(喜多見以西)14時32分 No.8小田急線上り(豪徳寺-下北沢)14時38分 No.9小田急線上り(南新宿まで、千代田線)14時38分 No.10(新宿からバス、電車)14時27分 No.11バス(渋谷方面)14時25分~14時45分 No.12(等々力方面)14時23分 No.13(用賀)14時30分 No.14(成城・狛江方面)14時27分 ※小田急線遅延のため、小田急線利用グループは到着が遅くなる可能性があります。

3年生 「かいこ」の学習が始まりました

イメージ
 カイコの卵から毛蚕が産まれました! 丁寧に扱わないと死んでしまうので、最初のお世話は先生たちの仕事です。 やさしくやさしく、筆を使って毛蚕をはがします。 子どもたちの観察も始まりました。 ライトスコープやルーペを使って、細かく観察しています。 観察したことを、「かいこ日記」にかいていきます。 これから桑の葉をあげたり、掃除をしたり・・・。 3年生の「かいこ」の学習が本格的に始まりました!