投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

先生たちが”学級通信”に込めた想い

イメージ
  和光小学校で大切にしている物の一つ、それが「学級通信」です。 家庭と学校だけでなく、家庭と家庭、子どもと家庭、子ども同士もつなぐもの。 たくさんの学級通信が発行され、子どもたちの生き生きとした学校生活が紹介されています。 今回は、担任の先生たちがタイトルに込めた想いを紹介します。   1-1 「 わく!どき!」 楽しいことも不安なこともたくさん一緒にやっていきたいなと思ってつけました。「わく!どき!」たくさんの楽しいことしようね!!   1-2 「すきっぷ」 私が小学生のころに好きだった歌からつけました。 1 年 2 組がみんなにとってスキップするように、うきうきした気持ちになれる場所になるといいなと思っています。   2-1 「 สวัสดี 」(サワッディー) 今から 15 年前、タイに三線をひきに行ったことがあります。初めてのタイで知らない言葉や、知らない文字にビックリし、「世界って広いんだな」と。その時の思い出からタイの言葉を通信の題名にしました。   2-2 「めがでた!」 子どもたちが、自分の好きなことや自分らしさを見つけたり、表現したりする中で、新しい芽が沢山出てくると嬉しいなぁと思いました。これからどんな芽が出るのか、とても楽しみです!   3-1 「さん 」 3 年生、参加してやってみてほしい、それって賛成!散歩もいいね。サンダルはいて。サンキュー!!かいこは蚕さん。太陽のように SUN 。いろいろはさんでサンドイッチ。山登り〇〇山 ( さん ) 。はねこおどりの歌詞、「陽がさんざ」・・・色々な「さん」とつながってやっていきたいと思います。   3-2 「優しいあの子」 先生の好きな歌の名前です。歌詞の「優しいあの子にも教えたい」ことのように、友だちに教えたくなるような、ワクワクしたこと、発見・うれしかったことが沢山ある一年になるといいな、と思ってこのタイトルにしました。   4-1 「〇〇っていいな」 春休みに多摩川に下見に行きました。その時に、草花がいっぱい咲いていて、水がキラキラしていて気持ち良くて、多摩川っていいなぁと思いました。こんな風に〇〇っていいなぁっていう気...

子どもたちの表現、素敵だな

イメージ
和光小学校では、自分を表現することを大事にしています。授業の中で自分の意見を出したり、歌や絵で表現したり、踊ったり、あのねノートや生活ノートに日々感じたことを綴ったり、友だちとの関わりの中や話し合いの場でも自分を表現しています。子どもたちののびやかな表現にいつも心を揺さぶられます。 表現の世界の一つに詩があります。どの学年でも、様々な詩に触れ、また自分でも詩を作ります。3年生の学級通信に「春」「かぞく」「学校」というテーマで子どもたちが作った詩が載っていましたので、紹介しますね。 しんゆう よくいっぱいあそんでる よくケンカする よくごはんたべにいく よくことばがかぶる よくいっしょにおもしろいことをしてる よくふくそうがにてる 春の虫 いえにくもがやってきた ぼくたいじした つぎにトカゲがやってきた ぼくがまたたいじした ぼくはいえのスーパーマン いえはいいよね いえはいいよね だってゆっくりできるんだもん ふとんでねて カードゲームして テレビみて たまにはしゅくだいとかして で、ゆっくりおふろにはいって またゆっくりふとんでねる それができたらもう まんぞくだね 子どもたちの表現がとても素敵です。

「自然な振る舞いと心優しい気持ち」~1年生の生活~

イメージ
 入学式から2週間。 1年生が少しずつ学校に慣れ始めています。 そんな1年生の2週間をふり返ってみたいと思います。 朝、入口で子どもたちを迎えていると、 「今日ひとりで学校きたんだよー!」と、 誇らしそうな1年生。 お兄さんお姉さんと一緒に登校する子どももいます。 お家の方からこんな連絡をいただきました。 昨日、通学のバスの中で 6 年生のペアのお姉さんと一緒になり、わが子を見つけてすぐに席を譲ってくれました。「座ってて!大丈夫だよ、本当にありがとう」と伝えると、「いいの、座ってほしいの」と、自然な振る舞いと心優しい気持ちに、大変感動しました。小学校までわが子を気にかけてくれ、私の「こういう時どうしたらいい?」の沢山の質問(笑)に答えてくれ、大変勉強になりました。心優しい 6 年生が新 1 年生とペアを組んでくださり、大変心強いです。 こんな6年生の姿に、私たちも嬉しくなります。 授業も始まりました。 「さんすう」の最初は”なかまあつめ”です。 友だちと力を合わせながら、楽しそうに取り組んでいました。 この日は、5年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。 温かくされる感覚は、自己肯定感を育む絶対的なベース。 4月は、全校で1年生をサポートします。 同時に、上級生にとっても育つ機会です。 学校っていいな。

5月13日(火)学校説明会の申し込み受付を開始しました。

イメージ
  5月 13 日(火)の学校説明会は、 和光小学校の行事 に特化した説明会となります。通常の授業はあまり観られませんが、子どもたちの姿をご覧いただけます。以下の内容を読んでいただき、ご了解の上お申し込みください。 メールアドレスをお間違いのないようにお願いします。   <当日のプログラム> 今回の説明会は、 和光小学校の行事 に特化した説明会となります。   9 時 30 分~ ごあいさつ   9 時 45 分~ 授業見学( 2 年生の授業・運動会練習見学・図書室の話し)   10 時 35 分~ 授業についての話・運動会リーダーの子どもたちの話し   11 時~ 和光小学校の行事について   11 時 40 分~ 学童クラブの説明・今後のことについてのご説明   12 時 終了予定   ※プログラムは変更される場合があります。 ・お子さまの年齢に制限はありません。入学希望の保護者の方はご出席ください。    ・未就園児はお連れになっても構いません。(保育体制はとっておりません。)   ・お申込み後のキャンセルがないようお願いします。ご都合により参加できなくなってしまった場合には必ず学校まで連絡をしていただきますようお願いします。   ・スリッパ、水筒をご持参ください。 学校説明会   コチラより   お申し込みください。     (問い合わせ)和光小学校事務室  03-3420-4353

5月13日(火)学校説明会について

イメージ
  5月 13 日(火)の学校説明会は、 和光小学校の行事 に特化した説明会となります。通常の授業はあまり観られませんが、子どもたちの姿をご覧いただけます。以下の内容を読んでいただき、ご了解の上お申し込みください。 申し込み受付は、4月 22 日(火) 10 時~ を予定しております。ホームページよりお申し込みください。 メールアドレスをお間違いのないようにお願いします。   <当日のプログラム> 今回の説明会は、 和光小学校の行事 に特化した説明会となります。   9 時 30 分~ ごあいさつ   9 時 45 分~ 授業見学( 2 年生の授業・運動会練習見学・図書室の話し)   10 時 35 分~ 授業についての話・運動会リーダーの子どもたちの話し   11 時~ 和光小学校の行事について   11 時 40 分~ 学童クラブの説明・今後のことについてのご説明   12 時 終了予定   ※プログラムは変更される場合があります。     ・未就園児はお連れになっても構いません。(保育体制はとっておりません。)   ・お申込み後のキャンセルがないようお願いします。ご都合により参加できなくなってしまった場合には必ず学校まで連絡をしていただきますようお願いします。   ・スリッパ、水筒をご持参ください。     (問い合わせ)和光小学校事務室  03-3420-4353

4月26日(土)私立小学校展にブース参加します

イメージ
  4月26日(土)新宿NSビルで開催されます、「第8回私立小学校展」にブース参加させていただきます。 和光小学校の教員と個別に相談ができます。 ぜひ足をお運びください。 詳しくは コチラ から

「心から和光小学校に入って良かったと思いました」~入学式~

イメージ
 第92回和光小学校入学式が行われました。 1年生も6年生も、ちょっぴり緊張しながらの入場。 担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をしてくれました。 各学年から沢山のプレゼントをもらいます。 最後はくす玉が割れて、メッセージが飛び出しました。 入学式に参加してくれた保護者の方からいただいた感想を、一部紹介します。 〇子どもたちや先生方の想いがいっぱいに詰まった入学式に参加できて、思い出深い一日となりました。わが子も、式はドキドキしまくったけれど、教室での時間はとても楽しかったようです。 6 年生のみんなにも優しくしてもらえて、安心していました。 〇こんなに能動的に歌ったことあったっけ…?と、自分の小学校時代を思い出そうとしましたが、和光の生徒の真っすぐな歌声が本当に清らかでした! 〇どんな入学式になるのか想像できていなかったのですが、堅苦しい「式典」型式ではなく、全力で学校全員が新入生を迎え入れてくれる歓迎会のような入学式で、とても良かったです。心から和光小学校に入って良かったと思いました。 〇入学式では、子どもたちの元気いっぱいな姿と空気感を感じ、これからの学校生活が親子共々楽しみになりました。 〇一言、とっても良い入学式でした!!何かメチャクチャおもしろかったです笑和光あふれる感じが最高で、どこまでいっても子ども中心、子どもの感性を大切にしながら、 2 年生から 6 年生の子どもたちと先生方と、色々考えてくださったのだなーと嬉しくなりました。 早く学校に慣れてくれるといいな! 入学おめでとうございます!!

2025年度 新年度が始まりました。

イメージ
 明日から新年度・・・という、始業式の前日に6年生が準備のため登校してくれました。 学校が新しい1年を迎えるための準備です。 先生たちの荷物の移動や 机やロッカーを丁寧にふき取ってくれたり、 ネームシールを貼ってくれたり、 イスにテニスボールをつけてくれたり、 大活躍でした。 6年生の皆さん、本当にありがとうございました! そして、始業式を迎えました。 新しく和光小学校に来られた先生たちの自己紹介。 一緒に過ごすのが、とても楽しみになりました。 各学年の子どもたちからは、これからの1年で楽しみなことの発表。 待ちに待った新しい担任の先生の発表は、歓声と悲鳴があがります。 新しい先生と一緒に教室にあがり、「学級開き」です。 先生たちは、子どもたちとの出会いを一生懸命考えました。 これから始まる1年が、とっても楽しみなりました! 1年間よろしくお願いします。