投稿

ラベル(5年生)が付いた投稿を表示しています

美味しいお米になーれ!

イメージ
  連日の報道からはお米に関わるニュースが流れてきますが、 5年生の社会科は、「日本の農業」を学びます。 まさに絶好の学習の機会です。 まずは、田植え前の田んぼのかき回す”代かき”と、 ”あぜぬり”の作業を行いました。 とても丁寧にあぜを塗ることができました。 田んぼでは沢山の生き物と出会うこともできます。 さぁ、代かきです。動き回って、田んぼの泥を細かく砕きます。 もう誰だかわからない状態に・・・。 翌週。 田植えを行いました。苗の準備もばっちりです! 和光大学の学生さんがサポートをしてくれます。 一苗一苗、気持ちをこめて植えていきました。 お米作りの大変さと楽しさ、両方を感じる二日間でした。 これからグングン育つ、稲の生長が楽しみです!

本年もよろしくお願いいたします。

イメージ
  新しい年になりました。 今年も、子どもを真ん中にした教育づくりを進めてまいります。 どうぞ和光小学校をよろしくお願いいたします。 2学期末、5年生がしめ縄作りに取り組んでいました。 お米を収穫した後の稲藁を使います。 みんな飾ってくれているかな?? 皆さまにとってステキな一年になりますように。

5年生 船が動いた!!

イメージ
  5年生が工作技術の授業で取り組んだポンポン蒸気船。 丁寧に磨いて色を付けた船にロウソクを乗せ、火をつけると… 蒸気の力で走り出します。 横に並べてよーいドン! 速い船に、「すごい!何でだろう…??」 削り方?管の位置?角度? 試行錯誤が続きます。 作る喜び、遊ぶ楽しさ。 そのことを名一杯感じる楽しい時間でした。

5年生 総合「食」の取り組みが始まりました

イメージ
 5年生は、総合学習「食」と取り組みが始まりました。 クラスごとのテーマから自分たちで決めます。 5年1組は「団子」/ 5年2組は「カステラ」に決まりました。 作り方から調べて、一回目の試作を終えた子どもたち。 「食べて食べて~!」と職員室に持ってきて、先生たちに採点してもらいます。   形は、それなりに”団子”や”カステラ”になっていました。 食べさせてもらうと・・・まだまだですね。 でも、これが出発点! ここから沢山調べて、作って、腕をあげていこう。 がんばれ5年生、これからが楽しみです。

6年生から5年生へ伝える”民舞”

イメージ
 和光小学校が「大森みかぐら」を踊り始めて40年以上が経ちます。 代々、6年生から5年生へと受け継がれる形で伝わってきました。 今年も、6年生から5年生への「みかぐらを伝える会」が行われました。 まずは6年生のデモンストレーション。 その後、1対1で丁寧に伝えます。 少しずつ扇回しもできるようになってきました。 おわりの会では、5年生から 「丁寧に教えてくれて、少し踊れるようになった!」 「やさしく教えてくれて嬉しかった」 「いちょうまつりにむけてがんばります!」 と感想が語られていました。 6年生の皆さん、お疲れさまでした。 そして5年生の皆さん、これからがんばっていきましょう。 伝えられ、伝えていく・・・和光小学校の文化です。