2学期の終業式
2学期をしめくくる終業式が行われました。 各学年ごとに、2学期をふり返りました。 1年生は、2学期から始まった”あのねノート”を読んでくれ、2年生は”劇の会”でうたった歌を披露してくれました。(上の写真) 3年生以上は、学級代表が「2学期をふりかえって」を発表してくれました。 【3年生】 「2学期は総合学習をメインで取り組みました。韓国学校の人たちと交流会をして、韓国の遊びを教えてもらったり、衣装を着せてもらいました。その他には、河原さんの大根を抜かせてもらいました。農家ではどんながんばりをしているかなど、色々教えてもらいました。教えてもらったけいけんをどこかでいかせたらいいなと思います。2学期おつかれさまでした。」 【4年生】 「2学期はいちょうまつりがありました。私のせっけんのお店は、始まった時あまり買いにくる人は少なかったけど、途中から買いに来る人がふえて良かったです。うたの会では、思ったより人が多くてすごいきんちょうしたままリコーダー、歌をやりました。しっぱいしないで良かったです!3学期がんばりたいことは、げきの会で、おもしろいげきをできるようにしたいです!」 【5年生】 「私が2学期の思い出にのこったことは、総合学習でようかんを作ったことです。1回目はドロドロで、2回目はカチコチでなかなかうまくいかず、大変でした。でも、いちょうまつりでは、寒天の研究をしてキレイにできました。なので、私はあきらめないことが大事とわかりました。この研究をふりかえって私は、寒天はすごくじゅうようで、ようかんはとてもむずかしいと思いました。」 【6年生】 「2学期は、6年生で1番大きな行事、沖縄学習旅行がありました。沖縄ではたくさんの証言者さんのお話を聞き、それについて考えました。自分の1番心に残ったことばは、玉木利枝子さんの、「今あるあたり前をあたり前だと思ってはいけない」という言葉です。小学1年生で、第二次世界大戦という戦争を体験し、お兄さん、おじいさん、おばあさんを亡くし、おばあさんがあっさりと亡くなった姿を見て、うらやましい…と思ったそうです。最近、ふざけて人に「死ね」という人や「死にたい」と言う人がいますが、かんたんにそんなことを言わないでほしいです。自分も気をつけます。体験者さんの話を聞いたり、つらいこともたくさんありましたが、水族館に行ったり、ショッピング...