投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

10月4日(土)いちょうまつり 入学希望者の参観申し込みは締め切りました。

  10月4日(土)いちょうまつり 入学希望者の参観は定員を満たしたため、締め切りました。 たくさんのお申込み ありがとうございました。

10月14日(火)入試説明会のお申し込み

イメージ
  10月14日(火)の入試説明会について、以下の内容を読んでいただき、ご了解の上お申し込みください。メールアドレスをお間違いのないようにお願いします。   <当日のプログラム>   9 時 30 分~ ごあいさつ    9 時 45 分~  3 クラスの授業見学    10 時 35 分~ 授業についての話    11 時~ 学童クラブの説明・入試についてのご説明 ※ここのご説明は、 9 月 17 日(水)に実施された説明会と同じになります。    11 時 20 分~ 教員とのテーマ別懇談会    12 時 終了予定   ※プログラムは変更される場合があります。     ・未就園児はお連れになっても構いません。(保育体制はとっておりません。) ・年少児、年中児、年長児の保護者2名までのご出席をお願いいたします。   ・お申込み後のキャンセルがないようお願いします。ご都合により参加できなくなってしまった場合には必ず学校まで連絡をしていただきますようお願いします。   ・定員になりしだい、申し込みを締め切らせていただきます。     ・室内履き、下足袋、水筒をご持参ください。   ・校内での撮影、録音等はできません。   お申し込みは コチラ から (問い合わせ)和光小学校事務室  03-3420-4353

9月17日(水)入試説明会の申し込みは締め切りました

 9月17日(水)入試説明会は 満席のため締め切りました。 今後の予定は、以下のようになっております。 9月26日(金)18時~ 夜に語る会 ※申し込み不要 10月4日(土) いちょうまつり ※HPにて申し込み受付中 10月14日(火)入試説明会 ※9/18より申し込み開始 ぜひご参加ください。

「また韓国に戻ってきたい!」~韓国でのホームステイ~

イメージ
 夏休みの終わりに、有志の子どもたちが韓国に出かけました。 ミラルドゥレ学校との交流は、もうすぐ20年を迎えます。 空港に着いた後は、ミラルドゥレ学校に移動です。 温かく迎えてくださいました。 歓迎会を終えて、さっそくホストファミリーのお家に出発です。 ホームステイでは、色々な所に連れて行ってもらったり、 お家の中で遊んだり。 ステキな時間を過ごさせてもらったようです。 2日目は、ソウルへのフィールドワークに出かけました。 韓服を着せてもらって、景福宮へ。 お昼は、市場に行ってお弁当作り。 自分の好きなおかずを選んで、オリジナルのお弁当を作りました。 3日目は学校内での文化体験と文化交流です。 韓国の文化をたくさん体験させてもらいました。 最終日は、学校でホームステイ家庭とお別れです。 とても名残惜しそうな子どもたち。 最後はショッピングをして、存分に韓国を楽しみました。 相手の国の文化を知ることは、自分たちの文化にも気がつくということ。 自分たちの文化を大切にするということ。 もっと相手と話したい、もっと相手のことを知りたい! というのは、ことばを学ぶ原点だと考えています。 和光小学校の異文化・国際理解の教育は、 人とのつながり、文化との出会いがベースです。 10月には、今度は和光小学校に遊びに来てくれます。 トマンナヨ!また会いましょう!

10月4日(土)いちょうまつりのご案内

イメージ
  いちょうまつりを開催します。ぜひお越しください!   <日時>   2025 年 10 月 4 日(土)   10 時 00 分~ 12 時 00 分 まつりのひろば   13 時 20 分~ 15 時 20 分 おどりのひろば ※雨天中止。   ※ いちょうまつりは午前中からご参観できますが、お昼をはさみ午後のおどりをご覧いただくことになりますので観覧時間が長くなります。長時間の参観が難しい場合は、午後からの参観をお勧めします。     <場所> 和光小学校 校舎・グラウンド   ☆以下の注意事項をお読みになってからお申し込みください。☆   〇年中児、年長児の入学希望のお子さまおひとりにつき保護者1名までの参観でお願いします。   〇お子さまと一緒にご来校ください。保護者の方のみでの参観はできません。   〇午後の【おどりのひろば】参観は、指定の場所でお願いします。   〇校内での写真撮影、動画撮影はできません。   〇暑さが予想されます。水分補給をこまめにしていただくなど、熱中症対策を各自お願いいたします。   〇持ち物は、【午前】水筒・小銭・小さなバッグ 【午後】水筒 をお持ちください。   〇当日、体調不良等で参観をキャンセルされる場合でも電話連絡等は不要です。   〇雨天時等、開催の有無については登録していただくメールアドレスに送らせていただきます。メールアドレスは、正確にご記入ください。   以上、ご了解いただけましたら コチラ よりお申し込みください。満席になりしだい受付を終了させていただきます。

子どもたちにとってあそびは栄養! ~子どもの森の魅力~

イメージ
和光幼稚園・和光小学校の子どもの森には、ツリーデッキがあります。数年前、幼稚園の保護者ボランティアである「森をつくる会」で作っていただいたものです。(「森をつくる会」では毎年、築山を整備してくださったり、砂場道具入れやパーゴラを作ってくださったり、井戸を掘ってくださったり・・・おかげで子どもの森がとても豊かな環境になっていっています。) このツリーデッキの斜面を滑っておりる、または勢いをつけて下から斜面を登ることは幼稚園の子どもたちにとってはとてもスリルがあるものです。滑ってみようと上まで登ってみたけれどやめたり、友だちの姿をじっと眺めていたり、揺れる姿がたくさんあります。保育者は、そのような子どもの葛藤に寄り添いながらも、手を貸すことはしません。また、「やってみたら?」というような声かけはしないように意識しています。ここまでならできそう、と自分で決めたものでないと危ないからです。木登りも同様です。保護者の方にもそのように伝えています。 「ちょっと怖い、けれどやってみたい!」ツリーデッキは子どもたちの魅力になっているようで、ツリーデッキを攻略しようと挑む和光幼稚園の子どもたちです。勢いをつけて下から上まで斜面を登ることは簡単にはできません。最近では、「手に唾をつけるといいよ!」ということが子どもたちの中で広がり始めました。さらに、坊主頭の子が「頭の汗を手につけると滑らない!」と頭をこすったり、中には「歯磨き粉をつけると滑らないらしい」と家からこっそり歯磨き粉をつけて登園する子などが現れています。子どもたちは色々試しながら、こうやったらどうかな、と考えたり工夫しながらあそんでいます。そこが子どもたちにとっての最大の魅力、おもしろさなのかなと感じています。 そして「こうやるといいらしい」がじわじわと拡がっていくことがいいなと思います。一緒に考えあったり、友だちがやっている姿を見て真似たり・・・関わりの中で拡がっていくからです。その魅力も大きいのでしょうね。友だちの変化もよく見ていますし、友だちに手を差し出して引っ張ってあげようとする姿もあります。 小学生が子どもの森であそんでいる鬼ごっこもとてもおもしろそうです。凸凹だらけ、山もあり、枝などの障害物だらけの中で行う鬼ごっこは自分の身体を環境にあわせて巧みに動かし、色々なものをかわしながら遊ぶおもしろさがあるのでしょう。そ...

9/26(金)夜に語る会『和光学園の一貫した学び』~卒業生の姿から~

イメージ
  和光学園で育った子どもは、どのような姿になるのでしょうか? 今回は、和光学園で育った卒業生が登場します! コメントが届きました。 私は幼稚園から大学まで和光に通っています。大学では教育を学んでいます。和光での学びはその時は楽しく過ぎていきますが、小学校での経験が高校生になってから活きたり、幼稚園での学びが今、大学生活の中でものすごく大事だと実感したりしています。楽しんだり悩んだりしながら、 1 本の“私”という軸を作るということが一貫した学びの中でできたのだと思います。一緒に笑ったり泣いたりして寄り添ってくれた先生方のおかげかな〜♪ 和光高校の先生も登壇し、話をしてくれます。 9月 26 日(金)18時~19時30分 和光小学校 体育館 話す人  卒業生 ・ 塩原健一 (和光高校副校長) ☆保育体制はとれませんが、子どもは第一会議室で DVD を観て待つことができます。第一会議室以外の場所で遊んで待つことはできません。      ☆上履きをお持ちください。親和会員の方は、親和会プレートもお持ちください。   ☆どなたでもご参加いただけます。申し込みは不要です。   ☆自転車での来校も構いません。学校駐車場横にとめてください。 (幼稚園駐輪場にはとめないでください)     <この後もつづきます、夜に語る会!>    10/17 (金)  『子どもから見た和光、教師から見た和光~卒業生教員が語る~』 岡村(2-1担任)、坂本(1-2担任)、福田( 3 -2担任) コーディネーター:鈴木ほのか(1-1担任)) ※すべて時間は 1 8時~19時 30 分 です。 問い合わせ:和光小学校事務室( 03-3420-4353 )

9月17日(水)入試説明会の申し込み受付を開始しました

イメージ
  9月17日(水)「入試説明会」を行います。 以下の概要をお読みいただき、参加をご検討ください。 <当日のプログラム> 9 時 30 分~ ごあいさつ   9 時 45 分~ 3クラスの授業見学   10 時 35 分~ 授業についての話   11 時~ 在学保護者の話   11 時 40 分~ 学童クラブの説明・入試についてのご説明   12 時 終了予定   ※プログラムは変更される場合があります。   ・未就園児はお連れになっても構いません。(保育体制はとっておりません。) ・年中児、年長児の保護者2名までのご出席をお願いいたします。   ・お申込み後のキャンセルがないようお願いします。ご都合により参加できなくなってしまった場合には必ず学校まで連絡をしていただきますようお願いします。 ・定員になりしだい、申し込みを締め切らせていただきます。   ・室内履き、下足袋、水筒をご持参ください。 ・校内での撮影、録音等はできません。 こ ちらから お申し込みください 。