投稿

3年生 地域たんけん~学校の東側には何がある!?~

イメージ
  3年生の社会科は、1学期から「地域たんけん」に出かけています。 今回は、学校の東方面に出かけてみました。 世田谷線の宮の坂駅には、昔の世田谷線の車両が展示されています。 車両の中にも入り、色々なことに気がつきます。 豪徳寺には、沢山の”招き猫”が。 東コースは、古いもの、昔のものが沢山ありました。 学校を飛び出して学ぶ。3年生らしい学びです。

4年生 横濱山手中華学校との交流会

イメージ
  4年生が横濱山手中華学校との交流会に出かけました。 コロナがあったので、3年ぶりの交流会です。 グループごとに分かれての自己紹介。最初は緊張します。 和光小学校の子どもからけん玉を伝えます。 春節の飾りも一緒に作ります。 上手にできました! 獅子舞に入っているのは、中華学校の子どもたち。 楽しませてくれます。 昼食を食べた後は、中華街に移動して、スタンプラリーに挑戦。 あっという間の楽しい時間となりました。 横濱山手中華学校の皆さん、ありがとうございました! 和光小学校にも遊びに来てくださいね。

3/5(日)体験講座・学校説明会の申し込み受付を開始しました。 2023.2/6

イメージ
3月5日(日)の体験講座・学校説明会の申し込み受付を開始しました。 皆様に安心してご参加いただくため、いくつかの参加条件を設けさせていただきました。次の参加条件を読んでいただき、ご理解の上お申し込みください。 共同教育対象児として受験を希望される方はお電話 03-3420-4353 にて申し込みください。  ←共同教育対象児として受験を希望される方の枠は定員を満たしたため、受付を締め切りました。 尚、今後の感染状況によりやむを得ず中止とさせていただく場合もあります。申し込みフォームのメールアドレスをお間違いのないようにお願いします。 < 当日のプログラム > 今回の説明会・体験講座は、お子さまと保護者の方と分かれての実施となります。   (お子さま) 9 時 30 分~ 11 時 「民舞・体操」、「作って食べよう」 2つのコースを体験していただきます。動きやすい服装でお越しください。尚、「作って食べよう」は沖縄のお菓子“ちんすこう”作りに挑戦します。 材料は、小麦粉・砂糖・ラードです。食物アレルギーに気をつけてください 。 手洗い、消毒、マスク着用等、感染防止の対策をしっかりと講じた上での実施となります。   (保護者の方) 9 時 30 分~ ごあいさつ、学童保育クラブのご説明 9 時 50 分~ 学校施設・美技術展見学(校内を回りながら、和光小学校の教育の特徴をご説明いたします。同日に開催中の美技術展もご覧いただきます。) 11 時 終了予定 終了後、お子さまと一緒に引き続き体育館にて美技術展の見学をしていただけます。   ※プログラムは変更される場合があります。   < 参加条件等注意事項 > ・申し込みは、現年中児( 2017 年度生まれ)と現年少児( 2018 年度生まれ)に限ります。   ・参加は、保護者の方( 2名まで )に限ります。ただし、未就園児はお連れになっても構いません。(保育体制はとっておりません。)   ・共同教育対象児として受験を考えていらっしゃるご家庭は、必ずお電話にてお申し込みください。   ・参加人数を制限するため、お申込み後のキャンセルがないようお願いします。ご都合により参加できなくなってしまった場合には必ず学校まで連絡をしていただきますようお願いします。 ...

卒業生の姿を対談形式で紹介しています

イメージ
  和光小学校を巣立った子どもたち 彼ら彼女らが、その後どのような人生を選択し、歩んでいるか 関係した教員との対談形式でご紹介しています 「卒業生の姿 」ページ よりぜひご覧ください 内容は不定期に更新を続けていきます

6年生の学習が東京新聞に紹介されました。

イメージ
  本校6年生の学習が、本日(2月3日)の東京新聞朝刊で紹介していただきました。 ぜひご覧ください。

学校が狂言の”能舞台”に!?

イメージ
  「狂言をみる会」が5年生でありました。普段使う体育館が、あっという間に”能舞台”に変わり、間近で狂言を愉しみます。演じてくれたのは、大蔵流狂言山本家の山本則重さんと山本則秀さんです。何と、お二人とも和光学園の卒業生であり、子どもたちにとっては先輩です。 照明も効果音も大道具もない狂言の舞台。それでも子どもたちは、狂言の世界にひきこまれます。解説も聴かせてもらい、さらに狂言のことを知ることができました。 演目を見させてもらった後は、ワークショップです。”狂言”を体験させてもらいます。 少し動画でも見てみましょう。なかなか様になっています。 最後はお辞儀をしておしまい。 とても貴重な一日となりました。 山本家の皆さん、ありがとうございました。

保健委員会の発表がありました。

イメージ
  自分たちの学校を支え、生活をより豊かにしていくために、4年生以上の子どもたちが担う役割があります。児童会執行委員会、図書委員会、そして保健委員会です。1月31日の全校朝の会で、後期保健委員の皆さんによる発表がありました。 テーマは「風邪」についてです。新型コロナウイルスやインフルエンザが流行っている今の時期にピッタリのテーマでした。 イラストなども使いながら、風邪とは何か?「細菌」と「ウイルス」のちがいなど、わかりやすく教えてくれました。 クイズ形式にしてくれたので、1年生も楽しんで聴くことができました。 保健委員会の皆さん、ありがとうございました!