夏休み研究を見る会がありました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 9月 12, 2023 全校で夏休み研究を見る会がありました。親子で自分の作品を改めて見たり、友だちの作品を見たり。全教室公開なので、先輩や後輩の作品も見ることができます。どれもステキな作品で見応えがあり、思わず足を止めてしまいます。見学中、ペアの6年生に会って思わず抱きついてしまう1年生。こうやって、各学年の作品を交流できることっていいですね!ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
2025年学校説明会・体験講座 日程 - 1月 16, 2025 2025年度 学校説明会・体験講座の日程を公開しました。 詳しくは コチラ をご覧ください。 ご不明な点は事務室まで 03-3420-4353 Read more »
- 8月 28, 2024 9月1日(日)~ 2025年度生入学願書を配布いたします。 9:00~16:00(土日含む) 事務室にて お子様お一人につき 1部 また、郵送での配布もいたします。 郵送での配布をご希望の方は コチラ よりお申し込みください。 (問い合わせ)和光小学校事務室 03-3420-4353 Read more »
「規律」って何だろう? - 6月 19, 2023 「どうやって規律を教えていますか?」と質問されることがあります。 「規律」とは何でしょうか? 広辞苑には、一番目に「人の行為の規準となるもの」と書かれています。 人の行為の規準・・・それって教えることなのでしょうか。 「規律」は大事ですよね。もしそれぞれが好き勝手に生活していたら心地よくない人が生まれてくるでしょう。でも一方的に大人の感覚で大人の価値観を押し付けることはしたくないなと思います。子どもが納得していなければ、意味がないからです。また、考えない子どもになるからです。子どもはとても敏感ですから、それを求める大人の前だけいい顔をする子どもになるかもしれませんし、大人への信頼が薄れていきかねません。何も考えずに大人の言ったことを受け入れる子どもになってほしくもありません。 「規律」とは、そこに存在する人たちで、皆が心地よく過ごせるように、皆で創っていくものだと思います。時代によっても違うでしょうし、文化によっても違うでしょう。 当然、一緒に過ごす大人として、自分の気持ちは伝えたいと思います。大人の立場として伝えたいこともあります。そして、共に生活する子どもたちの気持ちも聞いて、色んな人たちの思いを知りながら、自分たち(子どもも大人も)で、よりよい生活・社会を創っていきたいです。 子どもは真っ直ぐで真っ当です。よほど大人よりもどうやったらうまくいくかを真剣に考えています。そうやって自分たちの生活を創り出している和光小学校と和光幼稚園の子どもたちを誇りに思います。 Read more »